今回の記事は12月31日大晦日に行われるWBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ
井岡一翔 VS 田中恒成についてです。
複数階級を制した日本人世界王者同士の世界タイトルマッチ、非常に楽しみなマッチメークですね!
この記事ではそんな両選手のボクシングスタイルを振り返りながら、勝敗を予想したいと思います。
両選手のプロフィール
井岡一翔のプロフィール
- 出身国 :大阪府堺市
- 年齢 :31歳
- 身長 :165cm
- リーチ :168cm
- 利き腕 :右利き
- 階級 :ミニマム→ライトフライ→フライ→スーパーフライ
井岡選手は日本人初の世界4階級制覇を達成したボクサーです。
こちらの記事でも井岡選手の持ち味を私なりに記しましたが、

井岡選手はオールラウンダーな選手で打ち合いもアウトボクシングもこなせます。
引退からの再起後は迎え撃つスタイルから前へ出るスタイルへと変化し自分から打ち合いに行くシーンも数多く見られるようになりました。
そして打ち合いの中でも抜群の距離感とディフェンスで相手にクリーンヒットを許しません。
「打たせずに打つ」を高いレベルで実現している選手です。
田中恒成のプロフィール
- 出身国 :岐阜県多治見市
- 年齢 :25歳
- 身長 :164cm
- リーチ :162cm
- 利き腕 :右利き
- 階級 :ミニマム→ライトフライ→フライ→スーパーフライ
- 通称 :中京の怪物
田中恒成選手は日本人最速5戦目での世界王座を獲得し、世界最速タイの記録となる、プロ12戦目にして三階級制覇を成し遂げたボクサーです。
ボクシングスタイルはファイターよりのボクサーファイターで試合の中でも特に打ち合いを好む傾向にあります。
高校4冠のタイトルを引っ提げプロデビューし、プロのリングではアマチュア4冠の原隆二選手、元世界ライトフライ級スーパー王者の田口良一氏、中国の英雄ゾウ・シミンを打ち破ったことで一躍名を上げた元世界王者木村良選手ら強豪ボクサーに勝利しています。
田中恒成選手の持ち味は動作全体のスピードの速さ・手数・気持ちの強さです。
試合の中でもハンドスピードやフットワークの速さ、反射神経、多彩なコンビネーションに加え打ち合いから絶対に引かないという気持ちの強さが全面に感じます。
弱点があるとすれば打ち合いの中でガードが空くことがあるため、過去の試合では打ち終わりに被弾する場面が何度か見られます。
両者の戦績比較
井岡 一翔 | 田中 恒成 | |
戦績 | 27戦 25勝 2敗 | 15戦 15勝 |
KO数 | 14KO | 9KO |
KO率 | 51% | 60% |
世界戦 | 18戦 | 9戦 |
井岡選手と田中選手のキャリアの共通点は多いです。
・KO率
・階級の壁
・世界戦の経験
今回の試合では田中選手が階級を上げての挑戦となりますが、両者共に軽量級の中では高いKO率を持っており階級をミニマム級からスーパーフライ級まで上げてきたボクサーであることから階級の壁は殆どないと思われます。
また、両者共に当時の最短世界王者奪取の記録を更新していることから世界戦の経験が豊富です。
しかし、田中選手のキャリアの中で井岡選手クラスの相手と戦うのは恐らく今回が初となり、井岡選手はマックウィリアムス・アローヨ、ドニー・ニエテス等世界のトップレベルの選手と戦ってきた経験があります。
その点で経験に関しては井岡選手に分があると言えます。
勝敗予想
私の勝敗予想は井岡選手の判定勝利です。
試合はお互い好戦的なボクサーの為、近~中距離での打ち合いが多く見られる事が予想出来ます。
打ち合いの中で井岡選手が持ち前のディフェンス技術で田中選手の攻撃を防ぎ田中選手のガードが空く悪癖を付いて試合のペースを握ると思われます。
田中恒成選手に付け入る隙があるとすれば、井岡選手の過去の試合から見ることが出来ます。
アムナット・ルエンロン、ドニー・ニエテスとの試合では相手に距離を取られアウトボクシングでペースを握られ敗北した記録があります。
ですがアウトボクシングを選択した場合、田中選手本来のスタイルではない為、井岡選手の技術とキャリアを崩すほどのものではないと思われます。
インファイトの選択でもスピードを生かした出入りで井岡選手に距離を渡さないことが田中選手にとっては試合の鍵となりそうです。

ここまでご覧いただきありがとうございました!!


コメント